餅つきをしよう
2014年1月29日
こんにちは。久しぶりにシートはがし&貼り工事に行って来たら腕が痛い田野井です。
さもない面積なのに情けない…
各家庭で行う行事って色々ありますよね。
正月、七草、どんどん焼き、節分、桃の節句、七夕、十五夜、クリスマス、年末行事、誕生日、etc…
祖父母がいたせいか、実家ではいろいろな季節行事をやってもらっていました。
![]() |
我が実家、ちょっと車を走らせると、 富士山がぐんぐんと大きくなっていきます。
これを見ると、ただいま~って気分になるんですよね。
冬の、夜の富士山きれいですよ。(寒いけど…) |
子供の頃の年末は2日餅つき、そばを打ち、しめ縄を結い、羊羹を作り、お節料理を作り…(大人たちが)でしたが、
どんどん縮小していき、今は餅つきとお節料理。ついても5臼程度なので1日で終わります。
![]() |
![]() |
|
まずはセイロで、もち米を蒸します。 40~50分位でしょうか。寒いので暖を取りながら…
|
出来立てのもち米はいい匂い!いわゆるおこわですね。 この状態で食べるのはだいぶおいしい◎
|
|
![]() |
![]() |
|
だいぶ年季の入った臼と杵。 父親いわく、子供の頃にはあったとか?!
|
すぐつくかと思いきや、最初は米をつぶしていきます。 この半殺し状態で食べるのもまたおいしい◎
|
![]() |
![]() |
頃合いになったらつき始めます。
杵はまあまあ重いですが、 コツさえつかめばぺったんぺったん。
手返しする人は、結構腰がきついです。 |
![]() |
![]() |
|
毎回「白・ピンク・緑」の餅をつきます。 これもマダラ状態が消えれば、もうすぐ完成です。 |
出来上がった餅を、きな粉と砂糖醤油で食します。 つきたての餅を食べるのは最高においしい◎◎ |
小さい頃からの私の仕事は、ほとんど味見係(笑)か食事の支度係。
「大丈夫、今年のお餅もおいしゅうございます♪♪」
----------------------------------------------------
餅は早さが勝負!つき終わったら、急いで伸ばしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
先にお供えから。 必要な大きさに取り分けて…
|
手の側面をうまく使ってコネコネ 早くやらないと、表面がガビガビに。
|
形の良し悪しも、味ということで…
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
こちらは普通の平のお餅
|
これで2升分。 普段の米の分量からするとすごい量。 |
熱も取れたので、夜はカット作業。 この時点でもやや柔らかさがあります。 |
年とともに、餅つきに参加しないでバイトしてみたり、遊びに行ってみたりしましたが、
この年齢になり実家から離れると、毎年こうゆうのをやるのは良いですな~、と思ったりします。
帰りはこの切り餅、合計50枚近くもらって帰りました。いまだに冷凍庫の中でスタンバッてくれています。
(餅は小さい頃からの大好物ですが、いつの間にか食べ終わってしまうのが怖くもあります。)
さてさて、今晩は大好きな揚げ餅でも食べることにしましょうか…(笑)
田野井